THERMOS 保温弁当箱 1合 エナメルブラック DBP-501 E-BK by G-Tools |
お弁当を作ろうか、なんて考えてるのです。
そもそも、また夜型になってしまった現在の生活を、朝型に切り替えるのが先決だろとか、朝飯をきちんと食べることが優先だろとか、いろいろ障壁はあるのですが、ずっと前からじわじわと考えていたことなのです。
常備菜をあらかじめ小分けにして、シリコンカップに詰めて冷凍保存しておき、朝はレンジで温めてそのまま弁当箱へっていうアイデア、素敵だと思いません?
忙しいときは冷凍食品に頼っても、弁当のほうが圧倒的に外食よりはマシ。
そういうわけで、弁当箱を購入することにします。
思い立ったが吉日。
今日の帰りに、自宅近くのホームピックでこれを買おうと思います。
ごはんが茶碗2.5杯分(1合)入るのが大きなポイントです。
高校生の部活なみに食わないと、体が持たないのです。
買って来ました、この弁当箱。
で、ご飯は500g入るとのことですが、正直ちょっと足りないかも(笑)
今日はキャン★ドゥで、シリコンカップをいくつか買ってきました。
ケーキコーナーとかに売ってるんですね。
着々と準備を進めてます。
うちもシリコンカップ大活躍してますよ。繰り返し使えるし、オーブンもレンジもOKですからね~。銀アルミカップの使い捨てとはおさらばです。
「食卓」の方を覗いたら真面目にお弁当作ってるんですね~。
おかず容器は保温タイプではなく常温タイプなんですね。
それならシリコンカップに詰めて冷凍しておいたおかずは、レンジで温めないで凍ったまま容器に投入で大丈夫ですね。
どうせ昼までには冷めるので、冷凍のまま入れて解凍されたのと同じ状態です。
暖かい時期なんかは痛まないので冷凍のまま入れる方が良いくらいですよ。
あっ、今年も宜しくお願いします。
おやぢさん、今年も出張のときは一緒に皇居走りましょう。
実際、弁当作ってみるまで「おかず容器は常温」ということに気がつきませんでした。
この手の保温弁当箱には、でっかい水筒みたいな、全部保温タイプもありますよね。
味噌汁も入れておけるみたいな。
あっちじゃなくて良かったってことですね。
冷凍のまま突っ込んでおくってのは、なかなか簡単で手軽なんです。
作り置きの惣菜でも、あらかじめシリコンカップに小分けにしておいて、タッパーに並べて冷凍しておけば、冷凍食品のように扱える。
すばらしいアイディアですな。