自宅サーバへの道のり

先日、我が家にもBフレッツが開通した。
これを機に、ksakai.netドメインを初めとするマイドメイン達を、我が家のOpenBSDマシンに収容しようと画策している。
このOpenBSDマシンは、先日も書いたかもしれないが、寄せ集めマシン。
K6-2 400Mhzに、メモリ128MB、ディスク寄せ集めて8+4GB。
OpenBSD3.4が動いている。
折角なので、IPv6でも到達できるようにするつもり。
意味があるのかわからないが、無謀にもIIJの固定IPサービスを申し込む(月8,000円だ)
ここまで来ると、もうブランド志向というよりも、意地に近いかも。


で、とりあえず今日は体調もイマイチなので、必要なサービスをしこしことインストールだけしておいた。
Apacheは当然ながらデフォルトでchroot-jail環境なので、半べそかいた。
もりもりCGI動かしたいんで、chroot解除(^^;
あぁ・・・、OpenBSDにした意味が・・・。
mysqlやらphpやら、movabletypeも入れるので、その他もろもろ必要なPerlモジュールやら、どんどんどんどんpkg_addでぶち込んでいく。
結果、こんな有様に。

$ pkg_info
libiconv-1.8 character set conversion library
gettext-0.10.40p1 GNU gettext
recode-3.6p1 convert files between character sets and usages
php4-core-4.3.3 server-side HTML-embedded scripting language
mysql-client-3.23.57 multithreaded SQL database (client)
php4-mysql-4.3.3 mysql database access extensions for php4
p5-Jcode-0.83 handles various Japanese charsets
p5-DBI-1.37 unified perl interface for database access
p5-DBD-Msql-Mysql-1.22.19 MySQL drivers for the Perl DBI
mysql-server-3.23.57p1 multithreaded SQL database (server)
png-1.2.5p1 library for manipulating PNG images
jpeg-6b IJG’s JPEG compression utilities
tiff-3.5.7 tools and library routines for working with TIFF images
netpbm-9.24p1 toolkit for converting images between different formats
ghostscript-7.05p1 GNU PostScript interpreter
transfig-3.2.4 tools to convert Xfig’s .fig files
libxml-2.5.10 XML parsing library
freetype-1.3.1p1 free and portable TrueType font rendering engine
mpeg_lib-1.3.1 collection of C routines to decode MPEG movies
jbigkit-1.2 lossless image compression library
bzip2-1.0.2 block-sorting file compressor, unencumbered
ImageMagick-5.2.9p0 display and manipulate images under X11
p5-PerlMagick-5.2.9 object-oriented Perl interface to ImageMagick
ntp-4.1.74 network time protocol implementation

その後、満を持してDJBWare(daemontools, ucspi-tcp, djbdns, qmail)を突っ込む。
あぁ、これ、実は物凄く抵抗があった。
これでもう後戻りは出来ない(謎)
さぁ、セットアップはまた後日だ。

カテゴリー: コンピュータ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください