もちろん買った。
覚え書き。
本体価格
Nexus 7 (16GB) $249.00
送料: $13.99
税金(OR): $0.00
転送サービス
国際配送料割引: US$ 34.87
燃油サーチャージ: US$ 4.65
保険料: US$ 1.87
小計: US$41.39
もちろん買った。
覚え書き。
本体価格
Nexus 7 (16GB) $249.00
送料: $13.99
税金(OR): $0.00
転送サービス
国際配送料割引: US$ 34.87
燃油サーチャージ: US$ 4.65
保険料: US$ 1.87
小計: US$41.39
走行距離 389.76km
走行時間 31:37’32
練習日数 24日
平均距離 16.24km/day
平均速度 12.1km/h (4’57/km)
今年の目標は「継続」すること、だったがインフルエンザに罹ってしまった2月だった。
結果、延岡西日本マラソンをキャンセル、予定が狂った。
気持ちも新たに練習を再開したが、インフルエンザで3日、その他2日の完全休養。
少し気持ちが折れてしまった。
練習内容はやはりジョグが中心だったが、徐々にバリエーションを取り入れ始めた。
無酸素系のトレーニングへ繋げていくため、流しなどの速い動きを取り入れたり、1回だけだが5,000mのタイムトライアルも実施、箱根で芦ノ湖往復などアップダウンのあるトレーニングも行った。
来月にはトラックで結果を出さなければならないので、3月の過ごし方がとても大切になる。
気温も少しずつ緩んで来て、一層体が動くようになるはず。
毎週土曜日のタイムトライアル実施が途切れることのないよう、強い意志を持って3月を過ごしたい。
走行距離 480.97km
走行時間 38:47’44
練習日数 31日
平均距離 15.51km/day
平均速度 12.4km/h (4’50/km)
今月の目標は「継続」すること。
一年の初めにきちんと習慣を体に覚えさせることだったが、きちんと継続できたことは評価したい。
現時点ではまだトレーニングのための体づくりなので、きちんと課題を持ってジョグをしている。
フォームを意識して、何年も握っているe3グリップ、そしてマウスピースも使ってみている。
着地の際の衝撃を緩和してくれるばかりか、体の切れ、しいては疲れの軽減に寄与しているように感じる。
シューズも、体調、速度、練習内容に応じて3足使い分ける体制に。
ここにより速いペースの練習が加われば、さらに2足は履き分けることになる。
今年もあくまで基本はリディアード方式。
時計や設定にはこだわらず、自分でやるべきことを考え、自分の体と話して決める。
2月はフルのレースを使うが、あくまで単なる距離走の位置づけ。
怪我のないように、ジョグ中心のカラダづくりをしていく。
昨夜、すごい久しぶりに皇居で走った。
多分、2008年の夏以来だと思う。
あの頃は、御殿山の客先に常駐してたので、有楽町が近かった。
ランニングオアシスを使ってたけど、人が多くなってきて辛くなってきたので、ティップネスONEを契約したっけ。
あれからランニングブームが訪れて、皇居ランナーはますます増えた。
家族が東京に引っ越してきて、僕はますますランニングから遠ざかった。
仕事に打ち込んでいたと言えば、いい言い訳になるかもしれない。
仕事に振り回されていたのかもしれない。
でも、本当にそれだけだったのだろうか、反省点が無いわけじゃない。
僕が別府大分を走ろうと思ったきっかけを作ってくれたのは、ぱっきーさんこと秋葉さんだ。
2008年の別大は決して忘れない。
そして自己ベストをさらに更新した2009年の別大。
その完走記をバイブルだと、僕やぱっきーさんの背中を追ってメキメキと強くなったじれさんこと沼波さん。
この二人と昨夜、皇居をジョグしてから飲みました。
これは歴史的な出来事かもしれません。
僕はぱっきーさんの
「一樹君も、つくばで記録出して、みんなで一緒に別大に行こうよ」
の言葉に火をつけられ、修羅の世界に飛び込みました。
そしてどうやら僕はじれさんがサブ3を達成した時に
「修羅の世界にようこそ」
というようなことを言ったらしく、その言葉をとても大切にしてくれているとか。
10人以上の人に、同じようにその言葉を贈ってきたそうです。
いつの間にか、僕が走っていない間にも着々と、喜びと夢の連鎖は続いていたのです。
僕には帰ってくる場所があるんだ、いや帰ってこなければならないんだ。
そう強く感じた夜でした。
目標は具体化しないと、絶対に実現できない。
だから、プランニングしてみる。
現在の僕の置かれている状況、過去2年間の公認記録の喪失。
つまり、まったくの白紙である。
一切の基準タイムがないわけだから、積み上げていくしか無い。
現実的に考えて、今年の福岡国際マラソンAグループ出場は厳しい。
やれるといっても舐めているとしか思われない、無謀すぎるし絶対に無理だ。
だとすると、Aグループ参加標準突破を何処で実現するかが、具体的なプランとなる。
大会日程など一部不透明な点もあるので、以下はあくまでもラフなプランであるが、プランAとプランBを以下のように準備してみた。
現実的には、プランAとプランBのハイブリッドになるのだろうと思っている。
プランA
プランB