東京マラソン2012

今年も去年に引き続き、【落選】です。
第1回を走れているので贅沢は言えませんが、当たる気がしません。
NYCマラソンみたいに、年代別に無抽選な標準記録があってもいいんじゃないかなー。

カテゴリー: ランニング | 1件のコメント

Steve Jobs

朝、地下鉄を降りて真っ先に入ってきたニュースはジョブズの訃報だった。
コンピュータに魅かれた少年期の僕のヒーローのひとりだった。
僕はMacintoshを古くから使っていたわけじゃない。
どちらかというと、Unixで飯を食っている人間だ。
Apple製品だってたくさん持っているわけじゃない。
でも、僕の娘たちの名前は、Lisa と Alto だ。
一目見ることも、会うことも叶わなかった。

一夜明けて。
ジョブズは素晴らしいことを成し遂げたかもしれないけれど、僕らはジョブズではない。
彼のやり方をマネしても、彼にはなれない。
僕ができることを、僕がもっているもので、僕がいる場所でやっていこう。
ありがとう、ジョブズ。

カテゴリー: コンピュータ | 2件のコメント

キッザニア東京

昨日8/1は、下の娘の9歳の誕生日でしたので、本人の希望でキッザニア東京に行ってきました。
上の娘はTDL、TDS、キッザニアと3連休で一気に連れていったことがありますが、下の娘は3年越しです。
一昨年の誕生日にTDL、去年の誕生日にTDS、そして今年は念願のキッザニアと。
ずいぶんと前から念入りに下調べをしていたようで、当日はこのパビリオンを回るからとスケジュールのメモまで渡されましたw
そんな気合の入れようだったので、パパもがんばるぞと。
第二部しか予約が取れなかったので、せめて整理券は朝9時前から並んでA-15をゲットしました。
15時過ぎにキッザニアを再び訪れると、入り口周りは阿鼻叫喚w
しかし整理券のおかげで、まっさきに入場する1グループに入ることができました。
どんな人気パビリオンでも確実に第1回目に並ぶことができる位置。
本人は「裁判所」を希望していたようですが、ここは親の強制にも近いアドバイスで「ANA」に並ばせてキャビン・アテンダントにw
いやぁ〜、あれはタマリマセンなぁ。
親はモニターからしか内部を窺い知れないのですが、救命胴衣を着用して説明したり、ワゴンを押して飲み物サービスしたりしてましたよ。
キッザニアは本当に親殺しの施設ですよ。
もう2回目だし、途中で妻と二人で抜けだして飲みに行こうかとか考えてたんですが、結局最後まで中にいました。
ここは1年に1回と言わず、何度か連れてきてあげたいな。

カテゴリー: 子ども | コメントする

我が家の節電対策

スクリーンショット(2011-06-20 14.08.16).png
なんか偉そうに節電がどうとか言いたくないので、素直なところを書こうと思います。
僕は要するに、何かを比較検討し、それを購入し、効果を検証するプロセスが好きなのです。
だから、純粋にLED電球に対する興味、電力量を調整・制御する楽しみのために着手しました。
すいません、「節電」という大義名分のためではありません。

そんなわけで、我が家の電灯や照明類にメスを入れました。
節電という観点から行くと、正確な電力消費量を機器別に調査することが必要です。
我が家のブレーカーは各部屋ごとに分かれているので、検出器を入れればそれもできましょう。
節電が叫ばれる昨今ですから、うちの集合住宅でも先着25世帯に検出器を入れるモニターを募集してたりしました。
まぁ、そこまでやったところで、それ相応の効果的な対策が打てるかというと、想像の範囲を超えないだろうなと。
つながってる機器は分かっているわけですから。
大型家電、冷蔵庫、PC類、テレビ、洗濯機、食洗機などは、買い換えるのも簡単ではありませんから。
で、手軽なところで照明類となったわけです。

照明は、電球と蛍光灯に大別されます。
我が家では、電球類552w、蛍光灯388wでした。
蛍光灯は、LEDへの置換が容易ではありません。
また、もともと消費電力が少ないので、効果もせいぜい半減程度です。
電球類にターゲットを絞り、LED電球に置換したところ、39wになりました。
また、天井照明は間引きして120w減らしました。
単純に総合計を比較した場合、70%低減です。
もちろん、それぞれの使用頻度、使用時間が影響するので、電力量に直結しませんが。

これで一ヶ月にどの程度、使用電力が減るのか。
まぁ、1回飲むのを諦めるより効果がないのは目に見えているのですが。

カテゴリー: モノ, 時事 | コメントする

Microsoft Arc Touch Mouse

231880889.jpg今日発売のMicrosoft Arc Touch Mouseを購入しました。
bluetrackを使った平べったくなり省スペースなタッチセンサー付きのマウスです。
bluetoothではなくて、2.4Ghzワイヤレスで小さなレシーバーが添付します。(思ったよりも出っ張りますが)

以前使っていたBluetooth/2.4Ghz兼用なMobile Memory Mouse 8000は、専用の充電器の接触が悪くなってきてて、電池をeneloopに変えてからというもの1週間くらいしか持たなくなってしまったし、経年劣化も激しくなってきたので買い換えです。

ちなみに、その前はWireless Notebook Presenter Mouse 8000を使ってましたが、これもBluetoothで、プレゼン用にレーザーポインターがついてたと言う代物ですね。
アメリカ出張中に、発売日にBestBuy店舗で購入しましたよ。
その後、日本で修理に出そうと思ってMicrosoftに電話したら、OEM品なので直接は対応できないから購入店舗に持ち込んでくれって言われて捨てましたw

ずっとかたくなにBluetoothマウスだった僕が、今回折れたのは、フラットな状態で収納できるという点でしょうかね。
ACアダプタも昨今は小さくなってきているので、いまや持ち歩くものの中で一番厚みがあるのはマウスだったりするのです。

続きを読む

カテゴリー: コンピュータ, モノ | コメントする